「鼻や頬の毛穴を小さくして目立たないようにしたい!」と思ったことはありませんか。
この記事では、毛穴が目立つ原因や適切なスキンケア方法を詳しく解説します。「毛穴は小さくできるの?」「毛穴を小さくする対処法はあるの?」「毛穴が目立つのはなぜ?」といった悩みを一緒に解消していきましょう。
毛穴目立ちが気になっている方や今よりもきれいな肌を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
毛穴を小さくすることはできるの?
結論からいうと、毛穴そのもののサイズを実際に小さくすることはできません。これは、毛穴周りには穴の大きさを変える筋肉がないからです。
しかし、毛穴の詰まりを解消したり肌のキメをふっくらさせたりして、毛穴の見た目をなるべく小さくすることはできます。正しいケア方法を取り入れることで見た目が変わり、毛穴が目立ちにくい肌になるでしょう。
ただし、間違ったケアをすると、大きく目立つ毛穴になってしまうので注意してください。次章で紹介する正しいスキンケア方法を毎日の生活に取り入れることが大切です。
毛穴を小さくするためにできるケア
毛穴目立ちには、日々のスキンケアや生活習慣が関係しています。間違ったケアや習慣を続けていると、毛穴目立ちが悪化してしまうので気を付けましょう。
ここからは、毛穴対策におすすめのスキンケア方法と食事のポイントを紹介します。毛穴に悩んでいる方は、今日からすぐに実践してみてください。
正しいスキンケアで毛穴にアプローチ
毛穴を小さくするには、毎日のスキンケアが重要です。特に、クレンジング・洗顔・保湿・マッサージの4つは毛穴ケアには欠かせません。それぞれのステップにおける適切な方法を注意点とあわせて解説します。
クレンジング
クレンジングする際は、先にホットタオルやスチーマーを使って毛穴を開き、やさしく落とすようにします。クレンジング剤を皮脂の多いTゾーンからなじませ、ぬるま湯でしっかりと洗い流しましょう。
クレンジング剤には、おもに次のような種類があります。肌質やメイクの濃さに合った種類を選びましょう。
・オイルタイプ
洗浄力が高いため、濃いメイクの方やウォータープルーフの化粧品を使用している方におすすめです。乾燥しやすいので、かえって毛穴が目立つ原因になる可能性も。使用後は十分に保湿してください。
・クリームタイプ、ジェルタイプ
肌への刺激が少なく、やさしく落とせるのがメリットです。乾燥肌や敏感肌の方でも安心して使用できます。洗浄力は弱めなので、マスカラやティントリップなどは専用リムーバーを使うのがおすすめです。
洗顔
洗顔するときのポイントは、肌に刺激を与えないことです。摩擦は肌トラブルの原因になるので注意してください。洗顔料は添加物の入っていない固形石鹸がおすすめです。
まずは泡立てネットを使い、きめ細やかな泡をたっぷり作ります。両手にこんもりと乗るくらいが目安です。Tゾーンからなじませ、泡で肌を押すようなイメージでやさしく汚れを吸着させていきます。
長く泡を乗せてしまうと汚れ戻りや肌荒れの原因になるので、洗う時間は1分半以内にしましょう。最後にぬるま湯でしっかりと洗い流してください。タオルで拭くときも、やさしく丁寧に拭き取ってください。
小鼻周りを強い力で洗うのは厳禁です。毛穴が目立ちやすい部位なので、ついグリグリ洗ってしまいがちですが、摩擦によって毛穴が詰まりやすくなります。
保湿
クレンジング・洗顔が終わったら、保湿成分の入った化粧水や乳液、美容液、クリームを使ってすぐに保湿ケアすることが大切です。
洗顔後、5分以内を目安に化粧水で肌を整えます。大きい毛穴開きには、お肌を引き締める「収れん化粧水」がおすすめです。イタドリ根エキス・オウバクエキス・セイヨウハッカエキスなどが配合された化粧水を選びましょう。
また、美容液はビタミンC誘導体やコラーゲン成分が入ったものを使用すると、肌にハリが出てしっとり保湿されます。乳液・クリームはセラミドなどの保湿成分が配合されたものを選び、しっかりと潤いを閉じ込めてください。
マッサージ
オイルマッサージは、血行を良くして老廃物を流すことで、毛穴たるみの解消や肌代謝を高める効果が期待できます。オイルが少ないと肌に摩擦がかかるので、なめらかさを感じる量で行いましょう。
【オイルマッサージ】
- 手のひらにおでこを乗せ、額の上から眉の下まで流す
- こめかみ部分を手のひらでゆっくり押し込むように回す
- 指全体でこめかみから眉の骨に沿って鼻まで流す
- フェイスラインを軽くプッシュする
- 親指と人さし指でフェイスラインを挟み、左右の手を交互に上下に動かして流す
- てのひらで耳の下から鎖骨まで流し、仕上げに指の腹で鎖骨を押す
また、氷を使ったマッサージは温冷刺激を与えることで毛穴の引き締めにつながります。クレンジングや洗顔をして毛穴がきれいな状態で行いましょう。
【氷を使ったマッサージ】
- 口にお湯を含み、しばらく待つ
- 氷水でスプーンを冷やし、毛穴が気になる部分をパッティング
- お湯でスプーンを温め、同じようにパッティング
- 保湿クリームの上からラップで包み、蒸しタオルを顔に乗せる
- 浮き上がった汚れと余分な油分を拭き取る
食生活を整えて毛穴ケアを
食生活を見直すことも毛穴ケアには大切です。食生活が乱れると皮脂分泌が過剰になり、毛穴が開きやすくなります。
ここからは、毛穴対策におすすめの食べ物を紹介していきます。「どんなものを食べたらいいの?」と悩んでいる方は参考にしてみてください。
ビタミンが含まれる食べ物
毛穴レスをめざすなら、ビタミンA・B郡・C・Eを積極的に摂取しましょう。それぞれの効果と具体的な食材は次のとおりです。
・ビタミンA
皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。肌のターンオーバーを促し、シミ・しわ・たるみを予防する効果が期待できます。豚肉・うなぎ・にんじんに多く含まれます。
・ビタミンB郡
肌や粘膜を正常にする働きがあり、特に皮脂分泌を抑えるビタミンB2とビタミンB6がおすすめです。代表的な食材は、レバー・バナナ・アーモンドなどです。
・ビタミンC
抗酸化作用・美白・保湿・コラーゲン生成など多くの美肌効果が期待できます。紫外線対策にもよいので朝食べるのがおすすめです。おもに、ピーマン・ブロッコリー・キウイフルーツなどの野菜やフルーツに多く含まれます。
・ビタミンE
肌のターンオーバーを整え、ビタミンCの働きをサポートします。美肌に欠かせない便秘解消効果もあります。多く含まれる食材は、枝豆・アーモンド・モロヘイヤなどです。
セラミドが含まれる食べ物
開き毛穴には、外からの刺激を防いで潤いを保つ「セラミド」がおすすめです。セラミドが不足すると乾燥を招き、肌トラブルが起きやすくなります。
セラミドが多く含まれる食材には次のようなものがあります。
- こんにゃく
- 米
- 麦類
- とうもろこし
- 豆類
- きのこ類
- ほうれん草
- ひじき
- 黒ゴマ
セラミドの働きをさらに高めたい場合は、タンパク質やビタミンも一緒に摂取すると効果的です。
タンパク質が含まれる食べ物
毛穴ケアに欠かせないのが「タンパク質」です。タンパク質のうち約30%がコラーゲンで構成されており、肌のハリや弾力を保つのに重要な役割を担っています。
タンパク質には動物性と植物性の2種類がありますが、どちらもメリットがあるのでバランスよく摂取するようにしましょう。タンパク質を多く含む食材はこちらを参考にしてください。
- 卵
- チーズ
- ふかひれ
- 豚足
- 手羽先
- 牛スジ
- いくら
- するめ
- きな粉
- 納豆
毛穴が目立って見えてしまうのはなぜ?
毛穴が目立って見えてしまう原因には、さまざまなものがあり、原因によって毛穴の症状に違いがあります。ここでは、代表的な原因と毛穴タイプを4つ紹介します。
皮脂の過剰分泌が原因|開き毛穴
皮脂の過剰分泌によって起きるのが「開き毛穴」です。
皮脂は乾燥や外部の刺激から肌を守るという大切な役割を持っています。しかし、必要以上に分泌されると毛穴が詰まり、開き毛穴へとつながってしまうのです。
おもに、額・鼻・顎などのTゾーンに起こりやすく、10代〜20代前半の皮脂分泌が活発な若い世代にみられます。また、体質的に脂性肌の方や加齢で皮脂腺が発達した方にも多いお悩みです。
過剰な皮脂分泌は、不健康な食生活、ストレス、ホルモンバランスの崩れなどが原因として考えられます。生活習慣を規則正しく整えることも、開き毛穴対策として意識できると良いでしょう。
汚れが原因|黒ずみ毛穴
メイク汚れや皮脂汚れを放っておくと、角栓が酸化して「黒ずみ毛穴」につながります。
いちご鼻ともいわれる毛穴トラブルで、毛穴開きはそれほど大きくないものの、毛穴に黒い点が目立つような状態です。顔表面に残った汚れが蓄積され、スムーズに排出されなかった皮脂が酸化することで黒ずんでしまいます。
開き毛穴と同様に、Tゾーンを中心にできやすいのが特徴です。黒ずみ毛穴のおもな原因として、皮脂の過剰分泌、ターンオーバーの乱れ、スキンケア不足などが挙げられます。また、紫外線も汚れを酸化させやすくするうえに、メラニンによる黒ずみ毛穴にもつながってしまいます。
汚れが気になるからといって、毛穴パックやピンセットなどで無理やり取り除くのはNGです。さらに毛穴が広がってしまい、いちご鼻が強調されてしまいます。
加齢が原因|たるみ毛穴
毛穴が細長く開いて目立つ「たるみ毛穴」は、加齢にともなう真皮のたるみが原因です。
年齢を重ねるとコラーゲンが減少して肌の弾力が失われます。それにより皮膚が下にゆるんでしまうと、毛穴がしずくのような形に開いてしまうのです。たるみ毛穴が目立つのは、おもに小鼻横の頬周りで、30代になるとできやすくなります。
たるみ毛穴は、肌の乾燥や老化、コラーゲン・エラスチンの減少などが原因です。たるみ毛穴を防ぐには、肌を乾燥させないことがもっとも重要になるため、保湿ケアや紫外線対策を念入りに行いましょう。
皮脂の炎症が原因|すり鉢毛穴
毛穴が丸く大きく開いているのは「すり鉢毛穴」です。開き毛穴が炎症により悪化した状態を指します。
毛穴周りが肌荒れを起こし、毛穴の出口部分の皮膚を削ってしまうため目立つようになります。削られた角質が積み重なり、肌が硬くなることによって、毛穴が開いたままになるのが原因です。皮脂が多い人にできやすく、鼻や頬など顔のさまざまな部位に発生します。
すり鉢毛穴は、クレーターのような見た目が特徴で、放っておくとさらに凹凸がひどくなってしまいます。生活習慣によりターンオーバーを整え、スキンケアを見直して皮脂の過剰分泌を抑えるように意識しましょう。
スキンケアや生活習慣の改善で変化が見られない、悪化していると感じた場合は、一度皮膚科や美容皮膚科などに相談してみてください。
まとめ
毛穴そのものを小さくするのは難しいですが、ケアの方法によって目立たなくすることはできます。毛穴を小さくして目立たせないためには、スキンケアや食生活の見直しが大切になります。
また、毛穴が目立つ原因とタイプは人それぞれです。自分がどれに当てはまるのかをチェックしたうえで、適切に対処しましょう。