毛穴詰まりの原因と改善方法!角栓を予防するために意識したいこととは

毛穴の詰まりは、鼻の周りやほおなど、さまざまな部位で起こります。毛穴の詰まりが悪化してきたら、なぜ詰まるのか原因を突き止め、正しく対処することが大切です。

今回は、毛穴詰まりの原因や改善するための方法についてご紹介します。毛穴の詰まりには複数の原因が考えられるため、自分に当てはまるものを知り、原因に合わせて正しいケアを行いましょう。

 

毛穴詰まりの主な原因は4つ


毛穴詰まりが起こる主な原因は、大きく分けて4種類あります。外的な要因や肌質によるものもありますが、いずれの場合も肌の状態が悪化することで毛穴は詰まりやすくなります。

毛穴の詰まりが気になり出したら、なぜ詰まるのか原因を見つけて対策していくことが大切です。

皮脂の過剰分泌

皮脂の過剰分泌は、毛穴詰まりの原因である角栓を作りやすくする原因の一つです。角栓は、毛穴から出た皮脂が、剥がれた角質やメイク汚れと混ざることで作られます。そのため、皮脂が増えると、どうしても毛穴は詰まりやすくなります。

ホルモンバランスや肌の乾燥などが、皮脂の過剰分泌の主な原因です。皮脂の量には体質による個人差もありますが、生活習慣によってホルモンバランスが崩れたり、過剰な洗顔や保湿不足などで乾燥が進んだりすると増えます。また、糖質や脂質の過剰摂取も原因の一つです。

皮脂分泌の量は部位によっても異なります。鼻の周りや小鼻の毛穴などは比較的皮脂の分泌量が多いため、詰まりやすい部分です。

ターンオーバーの乱れや外的要因

ターンオーバーの乱れや外的刺激も、毛穴が詰まる原因です。肌のターンオーバーが乱れることで角質肥厚(かくしつひこう)※が起こり、毛穴が詰まりやすくなります。また、外的刺激も肌にダメージを与え、皮脂の過剰分泌や角質肥厚を引き起こすことがあります。

ターンオーバーが乱れる原因としては、次のようなものが挙げられます。

  • ストレスや疲労
  • 加齢
  • 栄養不足
  • 睡眠不足
  • 血流の低下

ターンオーバーは体の健康状態や生活習慣に影響を受けやすいものです。また、外的な刺激としては次のようなものがあります。

  • 紫外線
  • 摩擦
  • 乾燥

本来、皮脂は外的な刺激から肌を守るためのものです。しかし、刺激を受けると皮脂の分泌が活性化され、それが増えすぎると毛穴詰まりのもとになります。

※角質肥厚:自然にはがれ落ちるはずの角質が長くとどまり、皮膚が厚みが増して硬くなった状態のこと。皮膚の透明感がなくなり、乾燥やくすみが目立ちやすくなる。

加齢による肌のたるみ

加齢による肌のたるみも、毛穴の詰まりを引き起こす原因の一つです。加齢によってコラーゲンやエラスチンなど、肌の弾力をサポートする成分が減ることにより、肌はたるみ、毛穴も下に伸びていきます。加齢によるたるみは毛穴を楕円形に広げ、そこに汚れなどが溜まりやすくなるのです。

加齢は誰にでも訪れるものですが、その影響によるたるみの進行を少しでも遅らせるために、できることはあります。ハリや弾力を補う成分を使ってスキンケアするなど、加齢対策を取り入れましょう。

メイク汚れ

メイク汚れも、毛穴詰まりの元である角栓を作る原因の一つです。メイク汚れの油分と角質が混ざり、毛穴詰まりを引き起こします。ファンデーションが落としきれていなかったり、クレンジングせずに寝てしまったりする人は、リスクが高いといえます。

メイク汚れが残る理由は、落としにくいメイクであることや日々のクレンジング・洗顔が不十分であることなどです。自分では落とせたつもりでも、肌には汚れが残っている可能性があります。特に、汗で落ちにくいウォータープルーフタイプは肌に残りやすいため要注意です。

毛穴詰まりを治すために意識したいこと


毛穴詰まりを治すためには、原因となる皮脂や汚れ、外的刺激などを減らす必要があります。毎日の生活を見直して、毛穴詰まりを原因から改善しましょう。毛穴詰まりを減らすために意識してやっておきたいことを紹介します。

皮脂の分泌を抑える

皮脂の分泌を抑えるためには、スキンケアと食事、生活習慣の改善が必要です。普段の生活のなかで、できることを無理なく取り入れていきましょう。

スキンケアの工夫としては、収れん化粧水やビタミンC誘導体配合のアイテムの使用がおすすめ。収れん化粧水は肌を引き締める作用があり、洗顔後や化粧水と乳液で肌を整えたあとなどに使用します。またビタミンC誘導体も、過剰な皮脂分泌の抑制効果が期待できる成分です。

この他にも、脂質や糖質の多い食事を避ける、ストレスや不規則な生活を避けるといった対策も大切です。ストレスや不規則な生活は自律神経を乱し、皮脂分泌を増やす男性ホルモンの影響を受けやすくなります。

毛穴汚れを残さない

日々のクレンジングや洗顔で毛穴汚れを丁寧に洗浄することも大切です。クレンジングや洗顔では、毛穴の汚れを落とすだけでなく、肌を傷めないことも意識しましょう。肌を傷つけてしまうと皮脂分泌が増えたり、ターンオーバーが乱れたりして、毛穴の状態を悪くする恐れがあります。

温めて毛穴を開かせてからケアすることで、毛穴汚れを効率よく落とせます。ホットタオルを使ったり、入浴後にクレンジングをしたりすると毛穴が開くため、汚れを落としやすくなるでしょう。

また、肌を傷つけずに汚れを落とすためには、肌質やメイクに合わせて適切なクレンジングを選ぶことも大切です。落ちにくいメイクには洗浄力の強いオイルタイプが有効ですが、刺激を与えやすく、必要な成分まで取ってしまう可能性があります。

摩擦を軽減して優しく洗うには、弾力のあるゲルタイプやミルクタイプ、クリームタイプを選んだほうが安心です。ホットクレンジングのような角栓にアプローチするアイテムを定期的に取り入れるのも良いでしょう。

紫外線対策

紫外線は角質を厚くして毛穴を詰まりやすくする原因となります。そのため、毛穴の詰まりが気になる人は、紫外線対策も必要です。対策が足りないと肌深部の真皮層までダメージを与え、毛穴詰まりの原因である乾燥やたるみなどを悪化させる恐れがあります。

特に紫外線が強いのは夏ですが、日焼け止めは一年を通して必要です。日常生活やレジャーなど、シチュエーションに合わせてSPFやPAを使い分けましょう。

 

毛穴詰まりを改善させる方法


毛穴詰まりを改善させるために必要な毛穴のケアを紹介します。正しい方法で毛穴詰まりをケアして、毛穴の目立たない肌を目指しましょう。

ホットタオルで汚れを落としやすくする

毛穴詰まりを改善させるお手入れで効果的なのは、ホットタオルです。温かいお湯で絞ったタオルで肌を温めることで毛穴が開き、角栓が落ちやすくなります。タイミングは、クレンジングの前です。

タオルを水で濡らして絞ったら、500ワットの電子レンジで30秒~1分間温めます。熱すぎる場合は、温かいと感じる程度まで冷ましてから、優しく顔を包み込みましょう。

たっぷりの泡で優しく洗う

摩擦を抑えて毛穴の詰まりを落とすためには、たっぷりの泡で洗顔しましょう。肌に負担をかけないように汚れを落とす正しい洗顔の方法を紹介します。

1、ぬるま湯で予洗いする
初めに肌をやわらかくするために、顔全体をぬるま湯で予洗いしておきます。手もきれいに洗うことで、洗顔料を泡立てやすくしておきましょう。

2、洗顔料を泡立てる
ぬるま湯を使って洗顔料を泡立てます。適量の洗顔料を手に取り、少しずつぬるま湯を加えながら泡立てましょう。きめ細かく、手のひらを下にしても落ちないくらいの固さの泡が理想的です

3、泡洗顔する
泡を転がすように優しく洗顔します。最初はTゾーンからなじませ、顔全体へ泡を広げましょう。小鼻など、凹凸がある部分も丁寧になじませます。

4、すすぐ
ぬるま湯で優しく洗顔料を洗い流します。泡が残っていると肌トラブルの原因になるため、十分にすすぎましょう。

5、タオルドライ
濡れた顔を清潔なタオルで拭きます。こすると肌の負担になるため、ポンポンと押さえるようにしましょう。

洗顔も長く続けると肌に負担をかけてしまい、汚れが毛穴に戻る原因にもなるため、泡で洗うのは30秒~1分ほどにしましょう。また、すべての過程でゴシゴシこするのはNGです。

ピーリングケアアイテムを使う

毛穴の詰まりを改善するためには、毎日のケアに加えて、ピーリングケアも定期的に行いましょう。クレイ洗顔や酵素洗顔などは、肌に負担もかけにくく、毛穴汚れに効果的です

クレイ洗顔は、優しい洗浄力と汚れを吸着させる力、豊富なミネラルが特徴です。泥が毛穴の汚れを吸着し、潤いを与えます。

酵素洗顔は、タンパク質を分解する働きがあるため、毛穴の角栓や古い角質を取り除くのに使えます。しかし、タンパク質を分解する働きは肌に必要な角質にも影響を与えるため、頻繁には使えません。週1回程度のスペシャルケアとして活用しましょう。

オイルパックを行う

角栓の成分は古い角質と皮脂です。皮脂は油分なので、オイルパックをすることで角栓が落ちやすくなります。油分が角栓になじんだら、洗顔で落としましょう。

オイルパックでは、肌のケアに使える専用のオイルを使うことが大切です。適しているのはアルガンオイルオリーブオイルです。また、ホホバオイルも親和性が高く、毛穴の詰まりケアに適しています。

角質ケアに有効な美容液を使う

毛穴の詰まりのケアには、化粧水と乳液だけでなく美容液も効果的です。特に良いのは、角質美容液やビタミンC美容液です。

角質美容液は、洗顔のあとに取り入れると古い角質をはがれやすくしてくれます。角栓を防ぎ、さらに肌の代謝を高めて毛穴の目立ちを改善する働きも期待できます。ビタミンC美容液は、皮脂分泌を抑えて、毛穴を引き締める効果が期待できるアイテムです。

ただし、肌質によっては刺激を感じる人もいます。基本的には目元や口元を除いた顔全体に馴染ませることができますが、乾燥肌などで刺激を受けやすい人は毛穴の気になるところだけでも良いでしょう

毛穴詰まりを悪化させてしまう間違ったケア方法

毛穴詰まりを悪化させるケア方法には次のようなものがあります。いずれのケアも肌にダメージを与えてしまうため、思い当たる方は避けるようにしましょう。

  • 洗いすぎ
  • 角栓の押し出し
  • ゴシゴシこする、はがす系のパックを頻繁に使う

一日に3回以上洗顔したり、長時間洗い続けたりすると、肌に必要な成分まで流してしまうため、皮脂の分泌量が増える可能性があります。

また、角栓が気になるからといって指やピンセットで押し出す、はがす系のパックを何度もするといった対応も肌を傷つけてしまいます。どうしてもパックしたい場合は、ペーストタイプのような負担が少ないアイテムを選び、週1回など使用頻度を抑えるようにしましょう。

 

まとめ

毛穴詰まりを改善するには、正しいケアで肌の状態を整えることが大切です。毛穴が詰まりやすくなる原因を理解したうえで、それに合わせた対処法を実践しましょう。

毛穴詰まりが進む原因には、肌の内側から起こるものと外からの刺激があります。どちらの原因も、日々のスキンケアや生活のなかの小さな工夫で改善できます。

毛穴詰まりを治すために、間違った習慣やケア方法を見直し、正しくスキンケアを行いましょう。

お得なキャンペーン実施中!

毛穴の黒ずみや汚れが気になる女性必見!

話題のマテラ81本気の毛穴セット「洗顔」と「クレイパック」を使って、

自分史上最高に明るい肌を手に入れませんか?

\バナー画像をクリック!/

マテラキャンペーン

タイトルとURLをコピーしました