迅速な解決以外に、他の競合にはないジャスティンの強みは具体的にどんなところだと思いますか? M&Aの経験が豊富であることが強みであるということですが、他社にできないことができるのはなぜですか。 「ヒメボス」を達成するために組織を変えたということでしたが、その中で大変だったことはありましたか? 前向きな人を求めるとは具体的にどんな人間を指しますか? 女性の意見が必要になる事業内容ではないように感じたのですが、積極的に女性の活躍を支援する理由はなぜですか?

「なぜ、M&Aをするか」そこにぶれない意思があるからだと思います。規模を拡大したいというよりも、M&Aを通じて既存顧客に更なる価値を提供できるようになりたい、という強い情熱があるかです。 スペシャリストとしての提案力です。お客さんが何に困っていらっしゃるのかを推察し、言葉にならないご要望を察する。そうして、お客様が想像した以上の解決策を提案実現することができるスペシャリスト集団であることが弊社の強みです。 「ひめボス」を達成するために組織を変えたのではなく、「ありたい姿」「あるべき姿」に向かって10年以上組織改革をし続けた結果、「ひめボス」が目指す組織と一致した。最も大変だったのは女性が抱く「女性は男性をサポートするもの」というアンコンシャスバイアスの変革でした。 好奇心と向上心と、向学心があり、自分をラッキーな人間だと心底思える人。 逆に言えば、男性の意見が必要な業務でもないですよね。弊社が必要な意見があるとしたら、それは「人のお困りごとに寄り添える人」の意見だと思います。積極的に女性の活躍を推奨するのは、十分に女性がその才能を解放できない状況にあったからです。その最大の要因が女性が女性自身に対してのアンコンシャスバイアス。それを取り除くことが何よりも大事な経営課題だと感じて女性だけの会議「リベロ倶楽部」を実施しました。
講義に集中して耳を傾けるのもいいけれど、
たまには自分から聞いてみませんか?
企業のコト、はたらくコト、地元のコト・・・
この講義では
「学生が本当に聞きたい質問100個」に
地元企業がなんでも回答します!
・・・けど90分の講義では
すべてに答えられなかったのでコチラで公開。


- 『ジモト企業100のコト』って?
- ABOUT
学生に、地元企業を知るチャンスを
企業に、学生のホンネを聞く機会を
企業に、学生のホンネを聞く機会を
大学生の就活は以前より地元志向が高まっている傾向にありますが
自分の普段の生活の中で触れることの多い企業にまず目がいってしまいがちです。
愛媛県には、学生の生活に直接かかわりがなくとも、いい企業がたくさんあるのに
それを知らずに就活が終わるのはもったいない。
もっと学生が地元企業について積極的に知れる時間をつくりたい・・・!
そこで、学生が地元企業について研究し、
質問攻めにしていくこの講義がスタートしました。
地元優良企業の担当者をお招きし、
学生が事前に考えた「本当に聞きたいコト」100個を質問します。
でも、90分の講義で答えてもらえるのは5~10個程度。
残りは企業さんにがんばっていただき、こちらで公開しています。
学生は企業説明会などでは聞きづらいことも遠慮なく聞けて、
企業は学生のホンネや、若者の考えに触れられる講義です。
(もちろん単位も取得できます)
教授紹介
教授紹介
- 愛媛大学
社会共創学部
産業マネジメント学科 - 岡本 隆
学生が企業と対話する機会は案外少なく、特に一般消費者でなく企業を顧客としているBtoB企業の情報を得たり疑問に思ったことを質問したりする機会はほとんどありません。事業内容や将来の展開などの話題となると尚更です。地域には良い企業がたくさんあるにも関わらず「知らない」ままキャリア選択を行うのはもったいないことです。
これまで接するチャンスのなかった企業の経営層の方々に直接質問できるこの授業で、学生たちの企業を見る目が養われ、自身のキャリア選択の幅が広がり、ミスマッチ解消に繋がることを期待しています。
これまで接するチャンスのなかった企業の経営層の方々に直接質問できるこの授業で、学生たちの企業を見る目が養われ、自身のキャリア選択の幅が広がり、ミスマッチ解消に繋がることを期待しています。

学生が企業と対話する機会は案外少なく、特に一般消費者でなく企業を顧客としているBtoB企業の情報を得たり疑問に思ったことを質問したりする機会はほとんどありません。事業内容や将来の展開などの話題となると尚更です。地域には良い企業がたくさんあるにも関わらず「知らない」ままキャリア選択を行うのはもったいないことです。
これまで接するチャンスのなかった企業の経営層の方々に直接質問できるこの授業で、学生たちの企業を見る目が養われ、自身のキャリア選択の幅が広がり、ミスマッチ解消に繋がることを期待しています。
これまで接するチャンスのなかった企業の経営層の方々に直接質問できるこの授業で、学生たちの企業を見る目が養われ、自身のキャリア選択の幅が広がり、ミスマッチ解消に繋がることを期待しています。
社員を一番に想う社長の熱い想いを聞き、
会社の本質を知ることができました。