2025年07月18日(金 ) 17:45
「JAおちいまばりの定款を変更する形で対等合併」県域JAに向け協議

農家の減少や農業を取り巻く環境の変化が進む中、県内の9つのJAが合併に向けた議論を進める「合併促進協議会」が18日、松山市内であり、2027年4月以降の早い段階での県域JAの結成を目指す方針が確認されました。
「合併促進協議会」では、県内に11あるJAのうち、JAえひめ中央とJA松山市を除く9つのJAの合併に向けて話し合いを進めていて、18日に開かれた2回目の会合では、合併の目標時期や方式について非公開で話し合われました。
事務局によりますと、県域合併の時期については「2027年4月1日以降の早い段階」を目指すとしたものの、具体的な目標期日の決定には至らなかったということです。
また、合併にかかるコストなどから検討した結果、事業許認可数の最も多いJAおちいまばりの定款を変更する形での対等合併を目指すことが決定したということです。
合併促進協議会の合田久会長は、「組合員が適切に判断できるよう県域JAの具体化に向けてスピード感を持って各JAと協議していきたい」とコメントしています。
「合併促進協議会」では、県内に11あるJAのうち、JAえひめ中央とJA松山市を除く9つのJAの合併に向けて話し合いを進めていて、18日に開かれた2回目の会合では、合併の目標時期や方式について非公開で話し合われました。
事務局によりますと、県域合併の時期については「2027年4月1日以降の早い段階」を目指すとしたものの、具体的な目標期日の決定には至らなかったということです。
また、合併にかかるコストなどから検討した結果、事業許認可数の最も多いJAおちいまばりの定款を変更する形での対等合併を目指すことが決定したということです。
合併促進協議会の合田久会長は、「組合員が適切に判断できるよう県域JAの具体化に向けてスピード感を持って各JAと協議していきたい」とコメントしています。