NEW 2025年09月02日(火 ) 17:30
ライブ映像119とは?県立農業大学校で通報訓練【愛媛】

映像を使ってより正確に情報共有をする119番通報の訓練が松山市で開かれました。
【訓練】
「うわー痛って!どした!」
2日、県立農業大学校では映像通報システム、ライブ映像119(いちいちきゅー)を使った訓練が開かれ、学生や職員などおよそ70人が参加しました。
ライブ映像119は通報に映像が加わることでより正確な現場の情報を伝えられるサービスで、消防が必要と判断した時などに活用されます。
訓練は授業中に学生が農機具の刃でけがをしたという想定で行われ、職員は消防からの指示でスマートフォンのカメラを使いながら消防に状況を伝えました。
【職員】
「押さえとったほうがいいですか?」
【消防】
「グッと押さえてもらって、血管を圧迫するような形で押さえてくださいね」
ライブ映像119は松山や今治など県内6つの消防本部で導入されています。
【訓練】
「うわー痛って!どした!」
2日、県立農業大学校では映像通報システム、ライブ映像119(いちいちきゅー)を使った訓練が開かれ、学生や職員などおよそ70人が参加しました。
ライブ映像119は通報に映像が加わることでより正確な現場の情報を伝えられるサービスで、消防が必要と判断した時などに活用されます。
訓練は授業中に学生が農機具の刃でけがをしたという想定で行われ、職員は消防からの指示でスマートフォンのカメラを使いながら消防に状況を伝えました。
【職員】
「押さえとったほうがいいですか?」
【消防】
「グッと押さえてもらって、血管を圧迫するような形で押さえてくださいね」
ライブ映像119は松山や今治など県内6つの消防本部で導入されています。