愛媛のニュース

NEW 2025年08月28日(木 ) 19:40

是非試してみてください!夏休みもあと3日…滑り込みでできる簡単自由研究【愛媛】

さて、夏休みの宿題で頭を悩ませるのが、自由研究ではないでしょうか?残り3日の夏休み、今からできる自由研究も、あるんです!悩める子どもたちも親御さんも、必見です!

【小学生】
「難しいし長い」「けっこうめんどくさい」【「最初何するかにけっこう迷う」

なかなか手ごわい、その名は「自由研究」。

夏休みも残り3日・・

【井手記者】
「自由研究がまだ終わっていません!助けてください先生!」

【先生】
「任せとけ!」

残り3日でもできる自由研究、教えてくれるのは、県総合科学博物館の藤本光章専門学芸員です。

【先生】
「水性ペンの色を分解してみよう!」

◆らくらく自由研究1
『水性ペンの色を分解?』

フィルターに水性ペンで丸をかき、割りばしで挟んだものを、水を少量入れたプラスチックコップに入れます。

すると1分ほどで…

「もうすでに水色っぽい色が」

(先生)
「下がこげ茶色で、上のほうが水色っぽい色」

あっという間に色が分解されてきました!

5分から10分水につけ、乾燥させると…

「おーこれ黒ですか?」

(先生)
「黒はいろんな色を、赤、茶色、青とかね」

複数の色にみごとに分解!

でも、結果がすべて同じになっちゃいませんか?

(先生)
「違うんですよ。やはり(ペンの)メーカーによって違うし」


続いては!

「色の違いによる、水の温まり方を調べよう!」

◆らくらく自由研究2
『色の違いで水温の上がり方が変わる?』

(先生)
「温度の上がり方が色によって違う、それを表にまとめてグラフにすると、立派な自由研究になる」

水を入れたペットボトルを、いろんな色のついた画用紙でくるんで温度計をさし、20分ごとに水温を測ってメモをとりましょう。
そして1時間、一番温度が上がっている色を調べます。

「どの色が一番温度上がっているか」

(井手記者)
「情熱というか、燃え上がるような赤が水温高くなるんじゃないかと予想してるんですけど」

結果は、いかに。

ぜひ試してみてくださいね~!

(先生)
「身近なものを使ったら1日でできる自由研究もあるから、ぜひがんばってやってみて!」